手帳難民、脱出なるか?!
ここらでふーっと一息。
【箸休めのおはなし】。このシリーズでは、くらしのなんてことない話をエッセイ的に綴っていきたいとおもいます。「なんだか笑っちゃう!」そんな後味ののこるコラムになればいいなあ。
今回は、2019年の手帳について。デジタル全盛期でも必ず毎年、紙の手帳をもつわたし。来年を一緒に過ごす相棒を、いよいよ決めました。
(2018.10.06更新)
手帳がならびだすと…
漂う、年末感。もう今年も終わりなのねえーと、じわりじわり感じ出す頃でもあったりします。
紙の手帳を毎年、うーん、うーんと悩んで買うものの(なかにはすごく高いものもあった)、なんとなく使いこなせなかったりと、消化不良で終わってしまうのでした。
今年は手帳を2冊持ちしておりました(!)
ひとつは、仕事のプロジェクトの進行具合がひとめでわかるもの。
▲ダイゴーというメーカーの「プロジェクトダイアリー」。薄くて10件の案件を見開きで一気にみられる。
もうひとつは、1日の予定が時間軸できっちり見えるもの。
▲ノートでおなじみ、Campusシリーズの手帳。いわゆる「バーチカルタイプ」というやつです。
どちらも必要だと判断して使っていて、もちろん使い心地も悪くなかったのですが、来年はもう少しシンプルにしたいな、とおもっていました。
そこまで1日の動向を自分できっちり把握できないし、イレギュラーなことも多く、今のわたしにはバーチカルタイプは合わないなあ、と。
来年はカレンダーのようなマンスリータイプでありながらも、仕事・家族の予定・趣味・勉強したいことなどプロジェクトを分けて把握できるような、言ってみれば今使っている2冊のいいとこどりの手帳がないかなーと本屋さんへ。
探すのに難航するかなとおもったところ、イ○ンの書店であっさりみつかりました。
選んだのは、こちら
高橋手帳の「A5マンスリー ティーズファミリーラルジュ」(ながっ!)。
▲きっぱりとしたネイビーにシルバーの文字がかわいい。ビジネス利用も問題なさそう。
中身はマンスリーカレンダー部分とプロジェクト部分の2種。「ファミリー」と名前がついているように、もともとは家族それぞれの予定を簡単に把握できるようにつくられたもののよう。
▲マンスリー部分。午前・午後で分かれていて、月暦や六曜の記載もあります。左端のノート部分には前年の予定をみて、この月にこたつをしまったとか、味噌を仕込んだとか、家族全員風邪を引いたとか、そんな覚書を記そうとおもいます。
▲プロジェクト部分。4人の予定が書けます。メモ欄もto doリストとして使えそうです。
個人的には文字の書体があんまり気に入らないのですが、見やすいのでよしとします!
使い方例をいろいろ考えてみます
プロジェクト部分、わたしの場合は
・仕事
・家族
・趣味
・勉強
の4つで使ってみようかなとおもっています。ペンの色分けもいろいろ試したのですが、結局のところ3色がわたしには向いているようで、青は外出、赤は締切、黒はその他の用事、といった感じです。
ほかに、
【会社勤めの方の場合】なら、
・早朝
・午前
・午後
・夜
のような使い方で、平日は仕事の流れをサッと把握し、休日は過ごし方を考える手助けになりそう。
【家計簿的な使い方】もできそうですよね。
・給与入金日や口座引き落とし日
・食費
・交際費
・その他
など、自分にとって特に注目したい支出を書き出せば、それが浪費だったのか必要な出費だったのかの判断もひとめでできそうです。
【学生さんの場合】なら、
・国語
・数学
・英語
・部活
と、力を入れたい科目の勉強計画を立てたり、進捗確認にも利用できそう!
あっ【食べたもの記録】もできるかな。
・朝
・昼
・夜
・間食
とすれば、レコーディングダイエットになりますね!
もっとマニアックに【読書好きの方】なら
・純文学
・歴史小説
・エッセイ
・ビジネス本
などのくくりで、読みたい本と読破したい目標期間を計画するのもたのしそう…!
ああ、この手帳もう1冊ほしくなってきた…
注:amairoでは販売していません
と、ほんとうに箸休めなおはなしでした!
かくいう店主も手帳へのこだわりは強く、彼女はメモ魔でもあるのでびっしりと書き込みがあります。
今後の企画などについて打ち合わせを…となった際、文字で真っ黒になった手帳をひらかれると内心、どんな大掛かりな企画の話なんだろうとドキドキします…。実際、そんなにおおごとではなく、たのしいばかりなのですけれども。
みなさんは手帳にこだわり、ありますか?いつかそんなインタビューもゆるりとできたらいいな、とおもったりしています。
どなたかの参考になれば幸いです。
きょうも1日、おつかれさまでした。明日もまた、素敵な1日を。
*******
▽amairo営業日▽
OPEN 11:00〜19:00
水・金定休日
▼オンラインショップがお引越ししました!▼
ギフトセットや季節のおすすめなど、こちらで少しずつご紹介しています。インスタグラムとも連携していますのでぜひチェックしてみてくださいね!